カテゴリ
ブックマーク
LaRochelle
本庄ヨットクラブ 紅豚さんのBLOG ************ ヨットが私の書斎 本庄ヨットクラブ 孫悟空さんのBLOG ************* とまと杯 ************ 以前の記事
2014年 05月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 新名神 新しいもの好きな僕は早速走った。 真沙羅な道は、雪化粧におおわれて綺麗 車も少なく、走りやすい。 もっとのびないかなぁ ゴリラはというと、道がないので、非常にとまどってたのが、なんだかおかしかったです。 ![]() ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-25 22:53
| その他
![]()
![]() 今週末の冷え込みに有馬の氷瀑を見にいくことに。 昨日からの雪で、阪神高速7号北神戸線を藍那でおろされてしまう。通行止め。 一般道をあがると、昨日の突風で電柱が倒れたらしく、一般道も通行止め。 そのまま東に走り、有馬街道をあがる。 有馬にたどり着くことすら、前途多難である。途中には、雪で動けなくなった車がそこらじゅうに乗り捨ててあり、スリップ事故でガードレールに突っ込んでいる車があったり、冬型気圧配置の天気図を思い出す。 温泉街に車を留めて、ロープウェイ横を極楽茶屋跡に向かって歩く。道は雪が積もって、冬山みたい・・・って冬山ですよね。 ![]() 川沿いに歩くと、 ![]() ふと、人の声がする。川の上に道があり、そこにおじさんが立っている。 とりあえずそこに上るり、右に曲がったところで、雄大な氷瀑が広がる。 ![]() 細い道を登りきり、そこから有馬方面に降りていく。 ![]() ほんの少しの山歩きでこの景色が見れる。 帰りはもちろん金泉につかって極楽です。 ![]() ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-24 18:58
| その他
![]()
![]() 朝、家を出ようとすると、雨 かなり振ってくる。 軟弱な僕は今日のセーリングをやめてVTR「ディパーティッド」を見て午前中を過ごす。 映画の評価は他のブログに任せるとして、晴れてきたので、港へと向かう。 途中の高速道路は雪、港内まで白波がたっている。風はマストにあたり、唸り声をあげている。とてもじゃないが、出れる訳ない。港にも人が少ない。 桟橋で、ごそほそしていると、南儀万さんと、鷲●師匠が現れる。 南儀万さんが、「でませんか?」って出るわけ無いのに誘ってくる。自殺行為ですよ。 断るの解っていてきいてくるので、ちょっといたずらして、「ぜひ行きましょう!!」って言ったらどんな顔するか見てみたくなったけど、大人気ないので、やんわり断りました。 ![]() 鷲●師匠と喫茶Artemisでコーヒーを飲んで、シャベリング。明日、青井荘までクルージングにいかれるとか。冬型が強まるようですので、お気をつけてください。 と、まぁ なんとない一日でした。 ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-23 19:06
| yacht
![]()
![]() 最近ヨットねたから遠ざかっていたのを反省したわけでもないんだけど、今日はヨットに乗った。 ヒロと2人で船をだす。風は吹き上がって10Mはふいているだろう。ウサギの頭が、風で崩れている。さすがにフルだと、40度のヒール ブローで45度までいったので、ジブを小さくする。 本格的にのるには、No3くらいのジブが欲しくなる。 ほんの少しの間のセーリングだが、ストレス解消にはなった。 でも寒かったぁ~。冷たいというより、痛い。 港に戻ると、YAMAHA28S の杉●さんのところで、コーヒーをよばれる。28Sってやっぱりすごく良い船ですね。ご馳走さまでした。 鷲●師匠から、メールに返事がないとお叱りをうけるのだが、今日はそういえば、携帯を忘れていたことに気づく。なんでも明日の徳島のレースのお誘いだとか、でも残念だが、仕事の都合もあり、今回はお断りさせていただく。代わりというわけではないが、ヒロが乗せていただくことになる。トップクラスのレース艇に乗せていただくと良い勉強になるだろう。 ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-16 17:22
| yacht
![]()
![]() 灯台シリーズ 第3弾は3崎の最後 一番沖にある麦崎灯台。 ここは車では行けない細い道を歩いていく。 本当にこの道であっているのか不安になりながら進む。 ![]() お手洗いの建物が近くにある? ![]() ここは、東海自然歩道らしい・・・ 観光化されていなくて、本当の灯台ぽっくってよかったです。 ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-15 18:45
| その他
![]()
![]() そしてそんな僕には、例にもれず、1個1万円くらいする自称「手作りチョコ」を押し付ける?お誘い電話ばかり・・・。(もちろん丁寧にお断りしましたよ)その昔は、チョコがいっぱいつまった大きな紙袋両手いっぱい抱えて電車に乗るのが恥ずかしかったこともあった・・・・ような・・・たぶん・・・・ことにしときます。 ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-14 23:58
| その他
![]()
![]() 伊勢湾の難所の波切大王崎にたつ大王崎灯台 地球の丸さのわかる場所として有名。確かに視界の180度以上は海。水平線は丸くなっているような気がしてくる? 実は大王崎には一度行ってみたいとずっとおもっていた。 1987年に太平洋を縦断する第1回ヨットレース(メルボルン→大阪間)で優勝した<波切大王(なきりだいおう)>の名前の由来の岬である。 当時、まだまだ若かった僕にとって衝撃的なインパクトをくれたヨットである。そしていつかは自分もメルボルンー大阪のダブルハンドにでてみたい。と憧れたものだった。 ちなみに波切大王号は今は「海游人マリーナ」で舫われて、体験セーリングにつかわれている。興味ある人はどうぞ。 そして名前からしてかっこいい“波切”の港です。今度は海から訪れたいですね。 ![]() ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-13 20:50
| その他
![]()
![]() 世間を騒がせた赤福もようやく営業再開となった。 そのとたん すごい行列 再開店日には朝の3時には150人が並んだとか・・・・・ 今でも1時間待ちでないと買えない。 ![]() 若くて綺麗なおねえさんの実演を見ながら3個食べれる。 また、このおねえさんの餅を握る手つきがたどたどしい。 きっと、ビジュアルだけで、実際には裏でベテランの方が作っているんだろう。 やわらかく美味しい赤福をいただいた。 ![]() ここは、行列もなく、すぐに買える。 お店で、食べることもできる。 ここも実演をしているのだが、ベテランの方が餅をちぎって投げ、あんこをどさっ!と置く。 実際にはこうして作るのだろうが、見てて食べたくなくなるのは僕だけ? あんこは 於福のほうが、砂糖の甘さが強烈である。 赤福の甘さはなにか別物が入っているんだろうが、於福は純粋に砂糖だけ? 口がひん曲がるほどの甘さを体験した。 こうして 2軒のはしごをしたのだが、甘党でない僕には正直きつかったです。 ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-13 00:43
| その他
![]()
![]() 今日は建国記念日 3連休なので、祝日だとは知っていたが(あたりまえ)、建国記念日だということは、伊勢神宮鵜にくるまで知らなかった。偶然だが、建国記念祭に出くわした。 我が国の建国のはじめをお祝いし、両宮をはじめ諸宮社に大御饌をお供えしてお祭りを執り行い、国の平安と発展をお祈りする、お祭り。 1600年前と同じ時を感じて、雅楽の調べに木々が風に揺らぐ。僕の周りの空気が止まり静寂が訪れた。 ▲
by artemis_ml25
| 2008-02-11 21:25
| その他
![]() |
ファン申請 |
||